Freezelight Magic Forest from FREEZELIGHT.RU on Vimeo.
2010年12月17日金曜日
2010年12月15日水曜日
2010年12月13日月曜日
2010年12月10日金曜日
2010年12月9日木曜日
2010年12月8日水曜日
2010年12月4日土曜日
2010年12月3日金曜日
Karma-WOWid
我々の生活とはほぼ無縁と思われるどこかで起きるミクロな物語。今まで思ったこともな い所に少し目を向けるとそこには想像した事のない豊かなストーリーが秘めていることを 自分なりに表現してみた。:制作者コメントより引用
2010年12月2日木曜日
2010年11月21日日曜日
2010年11月20日土曜日
2010年11月18日木曜日
2010年11月15日月曜日
2010年11月14日日曜日
2010年11月11日木曜日
2010年11月6日土曜日
2010年10月28日木曜日
2010年10月21日木曜日
2010年10月19日火曜日
2010年10月7日木曜日
2010年10月4日月曜日
2010年9月26日日曜日
2010年9月17日金曜日
2010年9月15日水曜日
ウォーリー(WALL・E)エンドクレジット
2008年のピクサー映画。
ゴミを集めて積み上げるという仕事を700年間続けている地球最後のロボットを主人公にした物語です。
もちろん映画の内容も素晴らしいですが、このエンドクレジットはその内容を知らずとも感銘を受けるはず。
ゴミを集めて積み上げるという仕事を700年間続けている地球最後のロボットを主人公にした物語です。
もちろん映画の内容も素晴らしいですが、このエンドクレジットはその内容を知らずとも感銘を受けるはず。
2010年9月14日火曜日
ソウルアサイラム(Soul Asylum) - Runaway Train
1992年当時、行方不明の子供を次々に映しだしたPVは音楽とともに注目を浴びました。
そして、実際にこのPVの発表後に発見された子供もいたそうです。
2010年9月10日金曜日
シャイニング(THE SHINING) trailer
『シャイニング』(The Shining)は1980年に制作されたホラー映画。スティーヴン・キング原作の同名小説をスタンリー・キューブリックが映画化。
今観れば、古さを否めないスプラッタ系ホラーですが、このトレーラーにある血の洪水の演出は見ものです。
2010年9月9日木曜日
2010年9月8日水曜日
2010年9月4日土曜日
2010年9月3日金曜日
2010年9月2日木曜日
2010年9月1日水曜日
2010年8月31日火曜日
2010年8月30日月曜日
2010年8月28日土曜日
2010年8月27日金曜日
2010年8月25日水曜日
2010年8月21日土曜日
2010年8月19日木曜日
2010年8月18日水曜日
クロレッツの広告「Clorets Kiss Dance」
軽井沢PRINCE SHOPPING PLAZAで突然50組のダンサーが踊りだしたクロレッツの広告「Clorets Kiss Dance」
似たような企画が、2009年にリバプールストリート駅にて行われています。
T Mobile Advert 2009
似たような企画が、2009年にリバプールストリート駅にて行われています。
T Mobile Advert 2009
2010年8月10日火曜日
2010年8月4日水曜日
水素爆弾ツァーリ・ボンバ(Tsar bomba)
皮肉で哀しい美しさ
----以下wikiより------
ツァーリ・ボンバ(英語:Tsar Bomba、ロシア語:Царь-бомба、爆弾の皇帝の意)とはソビエト連邦が開発した史上最大の水素爆弾RDS-220のこと。単一兵器としての威力は人類史上最強ともいわれる。1961年10月30日にノヴァヤゼムリャで大気圏内核実験が行なわれた。広島型原子爆弾『リトルボーイ』の3300倍というこの50メガトン級核爆弾の核爆発は1,000キロメートル離れた場所からも確認でき、その衝撃波は地球を3周した。
RDS-220の開発時のコードネームはИван(イワン)といい、爆弾の皇帝を意味するツァーリ・ボンバは西側諸国がつけた名称であるが、現在はロシアでも広く用いられている。この名称は、クレムリンに展示されている、世界最大の鐘ツァーリ・コロコル、世界最大の大砲ツァーリ・プーシュカに由来している[要出典]。両者とも、その巨大さゆえに一度も鳴らされたり、発射されたことはない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ツァーリ・ボンバ
関連動画:
Aphex Twin Xtal
http://mikayara.blogspot.com/2009/12/blog-post_9758.html
----以下wikiより------
ツァーリ・ボンバ(英語:Tsar Bomba、ロシア語:Царь-бомба、爆弾の皇帝の意)とはソビエト連邦が開発した史上最大の水素爆弾RDS-220のこと。単一兵器としての威力は人類史上最強ともいわれる。1961年10月30日にノヴァヤゼムリャで大気圏内核実験が行なわれた。広島型原子爆弾『リトルボーイ』の3300倍というこの50メガトン級核爆弾の核爆発は1,000キロメートル離れた場所からも確認でき、その衝撃波は地球を3周した。
RDS-220の開発時のコードネームはИван(イワン)といい、爆弾の皇帝を意味するツァーリ・ボンバは西側諸国がつけた名称であるが、現在はロシアでも広く用いられている。この名称は、クレムリンに展示されている、世界最大の鐘ツァーリ・コロコル、世界最大の大砲ツァーリ・プーシュカに由来している[要出典]。両者とも、その巨大さゆえに一度も鳴らされたり、発射されたことはない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ツァーリ・ボンバ
関連動画:
Aphex Twin Xtal
http://mikayara.blogspot.com/2009/12/blog-post_9758.html
2010年7月31日土曜日
2010年7月23日金曜日
Electrolux instant cleaner Ergorapido tested in modern art installation
エレクトロラックスと現代美術作家Tobias AllansonsとのコラボCM
2010年7月16日金曜日
2010年7月14日水曜日
2010年7月8日木曜日
2010年7月2日金曜日
2010年7月1日木曜日
2010年6月29日火曜日
2010年6月21日月曜日
2010年6月19日土曜日
2010年6月18日金曜日
2010年6月14日月曜日
2010年6月7日月曜日
2010年6月3日木曜日
2010年5月31日月曜日
2010年5月21日金曜日
2010年5月18日火曜日
2010年5月17日月曜日
2010年5月15日土曜日
2010年5月13日木曜日
2010年4月27日火曜日
2010年4月26日月曜日
2010年4月16日金曜日
WOW Pissenlit-WOWid
引用: 自己複製や再結合、組み換えなどを繰り返してゆくマテリアル。オリジナルから生み出された複製物は次々と形態を転移させ、複製装置として無限の多様性へと分岐してゆく。そんな一見不規則な変動の連続から、
やがてフラクタルに環を成してゆく規則性を表現してみました。
やがてフラクタルに環を成してゆく規則性を表現してみました。
2010年4月15日木曜日
2010年4月14日水曜日
2010年4月13日火曜日
2010年4月12日月曜日
2010年4月7日水曜日
セアト CM SEAT Ibiza Cherub
こんなCMを日本でやるとクレームの嵐が予想されます。
TVやCMが昔より面白くなくなった、と言われているのも頭の固いクレーマーのせいです。
そもそもAVのモザイクって意味あるのか?
脱線失敬!
TVやCMが昔より面白くなくなった、と言われているのも頭の固いクレーマーのせいです。
そもそもAVのモザイクって意味あるのか?
脱線失敬!
2010年4月5日月曜日
2010年3月27日土曜日
2010年3月24日水曜日
サカナクション:目が明く藍色
ジャパンプログレッシブロック!
コッチもイイ!!
サカナクション - 三日月サンセット
サカナクション - 三日月サンセット PV
サカナクション / Sakanaction | MySpaceミュージックビデオ
コッチもイイ!!
サカナクション - 三日月サンセット
サカナクション - 三日月サンセット PV
サカナクション / Sakanaction | MySpaceミュージックビデオ
2010年3月23日火曜日
2010年3月21日日曜日
ワウ(WOW)&シチズン CIRCLE
ヴィジュアルデザインスタジオWOWが世界最大規模の時計・宝飾品産業界の見本市「BASELWORLD 2010」にて、ECO DRIVEのコンセプト映像「 CIRCLE」を発表。
今年もとても綺麗で音も良い映像でした。
でもLIGHT FOREVERなのになぜ最後に地球を溶かしたのかワカリマセン。。。
↓こちらは、2009年。
個人的にはコチラのほうが好きです。
今年もとても綺麗で音も良い映像でした。
でもLIGHT FOREVERなのになぜ最後に地球を溶かしたのかワカリマセン。。。
↓こちらは、2009年。
個人的にはコチラのほうが好きです。
2010年3月17日水曜日
2010年3月15日月曜日
2010年3月13日土曜日
2010年3月11日木曜日
ディスカバリー・チャンネル(Discovery Channel) I Love the World
日本ではCS放送で見ることができるドキュメンタリー番組「ディスカバリー・チャンネル」のCM。
同チャンネルの内容はもちろん、画面エフェクトの見せ方も凝っていて、さすが映画大国アメリカ!と思わされます。
同チャンネルの内容はもちろん、画面エフェクトの見せ方も凝っていて、さすが映画大国アメリカ!と思わされます。
2010年3月10日水曜日
2010年3月8日月曜日
2010年3月5日金曜日
2010年3月3日水曜日
ビョーク(Björk) Triumph Of A Heart
パーカッション等も含め全部ヒトの声で構成された曲です。
PVは猫も可愛いし、何よりビョークのコケっぷりが最高です。常人では到底真似出来ません。そんなところも実に超人ビョークっぷりが現れています。
Björk - Triumph Of A Heart
アップロード者 103clips.
PVは猫も可愛いし、何よりビョークのコケっぷりが最高です。常人では到底真似出来ません。そんなところも実に超人ビョークっぷりが現れています。
Björk - Triumph Of A Heart
アップロード者 103clips.
2010年3月2日火曜日
エイフェックス・ツイン(Aphex Twin) Avril 14th
あの変態、リチャード・D・ ジェームスにこのような美しい旋律を作曲できるとは!
しかし、何度聞いてもキュンとなりますね。
残念ながらこの動画の音質はよくないです。
実際にピアノで演奏。
弾くなら参考になるとおもう。演奏出来る人が羨ましい。。。
しかし、何度聞いてもキュンとなりますね。
残念ながらこの動画の音質はよくないです。
実際にピアノで演奏。
弾くなら参考になるとおもう。演奏出来る人が羨ましい。。。
2010年3月1日月曜日
2010年2月28日日曜日
2010年2月27日土曜日
2010年2月17日水曜日
シュポングル Shpongle Nothing is Something Worth Doing
現在体感できる最高の音楽だと思います。
日本での評価が低すぎます。。。
是非、日本でもコンサートをして欲しいですね。
動画で使用されている亀の甲らみたいな楽器は、ハングドラムといいます。
歴史ある民族楽器かと思いきや2001年にスイスで開発されたとのこと。
演奏者は、Manu Delagoというアーティストです。
日本での評価が低すぎます。。。
是非、日本でもコンサートをして欲しいですね。
動画で使用されている亀の甲らみたいな楽器は、ハングドラムといいます。
歴史ある民族楽器かと思いきや2001年にスイスで開発されたとのこと。
演奏者は、Manu Delagoというアーティストです。
2010年2月15日月曜日
ジャミロクワイ Virtual Insanity
実は壁が動いてるんです。
以下
yahoo!知恵袋から和訳転載↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1219779502
僕たちは一体どこで暮らしてるのか話をさせて
ほんとはもっと小さいものがでかくなって
でもみんな気にせず食べれてしまうから謎だよな
自分たちにどんな魔法をかけようとしてるのか誰も分かってない
この世界に僕の愛を捧げよう、明らかにされることが必要なんだ
目が見えない、息ができない、僕たちはそうなるよ
今の生活様式はもう変わりようがないさ
僕たちは奪うばかりで与えようとしないんだから
ここのところの物事はもっと悪い方へ変わりつつある
発狂した世界なのさ、僕たちが暮らしてるのは
僕が全く納得行かないのは罪に手を染めてる半数の奴らに
僕たちみんなが捧げなきゃいけないことさ、
この仮想狂気でできた未来、いつだって振り回されてるのさ
用無しのねじくれたニューテクノロジーにご執心な人類にね
もう音もない、みんな地下で暮らしてるからだ
考えてるんだ、僕たちはなんて酷い混乱の中にいるんだって
どこから始めればいいのか分からない、
俗物どもの作った吐き気を催す呪縛から逃れられたら
今や母親たちは皆、自分の子供の肌の色を選べる
それは自然の理に適ったやり方じゃないって
そうさ昨日まであいつらそう言ってたんだぜ
祈るぐらいしかもうできない、新しい宗教を見つけたってことか
すごいイっちゃってるよな、別の宗派を一緒くたにしてしまうなんて
明らかにされるべきこの未来には何かが在るんだ
もう音はしない、みんな地下に潜るんなら
仮想狂気なんだ、仮想現実なんて忘れてしまえ、そんなに悪くないさ
そうさ仮想狂気の中で僕たちは生きてる
変わるべきなんだ、物事がずっと同じってことはありえない
僕はやってけない、仮想狂気の中で生きてくなんて
この世界は変わるべきなんだ
もう僕はやってけない、仮想狂気の中で生きてくなんて
仮想狂気なんだよ、僕たちが生きてるのは
そう僕たちが暮らしてるのは仮想狂気の中、まさにそうなのさ
以下
yahoo!知恵袋から和訳転載↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1219779502
僕たちは一体どこで暮らしてるのか話をさせて
ほんとはもっと小さいものがでかくなって
でもみんな気にせず食べれてしまうから謎だよな
自分たちにどんな魔法をかけようとしてるのか誰も分かってない
この世界に僕の愛を捧げよう、明らかにされることが必要なんだ
目が見えない、息ができない、僕たちはそうなるよ
今の生活様式はもう変わりようがないさ
僕たちは奪うばかりで与えようとしないんだから
ここのところの物事はもっと悪い方へ変わりつつある
発狂した世界なのさ、僕たちが暮らしてるのは
僕が全く納得行かないのは罪に手を染めてる半数の奴らに
僕たちみんなが捧げなきゃいけないことさ、
この仮想狂気でできた未来、いつだって振り回されてるのさ
用無しのねじくれたニューテクノロジーにご執心な人類にね
もう音もない、みんな地下で暮らしてるからだ
考えてるんだ、僕たちはなんて酷い混乱の中にいるんだって
どこから始めればいいのか分からない、
俗物どもの作った吐き気を催す呪縛から逃れられたら
今や母親たちは皆、自分の子供の肌の色を選べる
それは自然の理に適ったやり方じゃないって
そうさ昨日まであいつらそう言ってたんだぜ
祈るぐらいしかもうできない、新しい宗教を見つけたってことか
すごいイっちゃってるよな、別の宗派を一緒くたにしてしまうなんて
明らかにされるべきこの未来には何かが在るんだ
もう音はしない、みんな地下に潜るんなら
仮想狂気なんだ、仮想現実なんて忘れてしまえ、そんなに悪くないさ
そうさ仮想狂気の中で僕たちは生きてる
変わるべきなんだ、物事がずっと同じってことはありえない
僕はやってけない、仮想狂気の中で生きてくなんて
この世界は変わるべきなんだ
もう僕はやってけない、仮想狂気の中で生きてくなんて
仮想狂気なんだよ、僕たちが生きてるのは
そう僕たちが暮らしてるのは仮想狂気の中、まさにそうなのさ
2010年2月12日金曜日
2010年2月9日火曜日
ウォルト・ディズニー ダンボ
アメリカで1941年10月23日に公開された映画。
1941年ってことは、昭和16年。大東亜戦争が開戦した年です。
こんなに文化の差があったなんて、、、
そりゃ負けるでしょ。。。
正直このダンボを見るまでディズニーはあまり好きではありませんでしたが、
これを見てひっくり返りました。ディズニー最高!
ちなみにダンボの親友のネズミの名前はティモシーです。(年代的にたぶん偶然!?)
動画は3分10秒くらいから加速します。
1941年ってことは、昭和16年。大東亜戦争が開戦した年です。
こんなに文化の差があったなんて、、、
そりゃ負けるでしょ。。。
正直このダンボを見るまでディズニーはあまり好きではありませんでしたが、
これを見てひっくり返りました。ディズニー最高!
ちなみにダンボの親友のネズミの名前はティモシーです。(年代的にたぶん偶然!?)
動画は3分10秒くらいから加速します。
2010年2月6日土曜日
2010年2月4日木曜日
2010年2月2日火曜日
ルイ・ビトン、村上隆、マーク・ジェイコブス
2003年、村上隆とマーク・ジェイコブスのコラボから。
関連*Mr.氏の初監督
カイカイキキプロデュース Mr.「誰も死なない」
"アート界の錬金術師"村上隆が映画参入! 第1弾は超ロリ映画
http://www.cyzo.com/2008/11/post_1183.html
関連*Mr.氏の初監督
カイカイキキプロデュース Mr.「誰も死なない」
"アート界の錬金術師"村上隆が映画参入! 第1弾は超ロリ映画
http://www.cyzo.com/2008/11/post_1183.html
2010年1月31日日曜日
2010年1月30日土曜日
2010年1月29日金曜日
2010年1月28日木曜日
電気グルーヴ Mr. Empty、中年パンク
電気グルーヴ のDVD 「ニセンヨンサマー」に収録されている「Mr. Empty」と「中年パンク」。
「中年パンク」はサンプリングの権利問題が解決されなかった為に隠しトラックになったとのこと。
「中年パンク」はサンプリングの権利問題が解決されなかった為に隠しトラックになったとのこと。
2010年1月27日水曜日
2010年1月26日火曜日
オヴァル(Oval)
ドイツ出身、ノイズ音楽の巨匠。
下の動画は、Ovalのなかでも特に好きな2曲です。
以下wikiより転載。
オヴァル(Oval)はドイツのテクノ音楽ユニット。1991年にマーカス・ポップ、セバスチアン・オーシャッツ、フランク・メッツガーの3人で結成されたが、1995年にオーシャッツとメッツガーは脱退。以降、オヴァルとはマーカス・ポップ本人、または彼の音楽プロジェクトのことを指す。マウス・オン・マーズのヤン・ヴェルナーとのユニット「ミクロストリア」、ドイツ在住日本人アーティスト豊田恵里子とのユニット「SO」としても活動している。
彼の音楽はいわゆるノイズミュージックであるが、この分野においてはメロディアスな要素が強い。CDの盤面をマジックペンで汚し、わざと音飛びを起すことで得られる音を使う手法が有名。グリッチ音楽、音響派などに分類される。
Do While
Textuell
下の動画は、Ovalのなかでも特に好きな2曲です。
以下wikiより転載。
オヴァル(Oval)はドイツのテクノ音楽ユニット。1991年にマーカス・ポップ、セバスチアン・オーシャッツ、フランク・メッツガーの3人で結成されたが、1995年にオーシャッツとメッツガーは脱退。以降、オヴァルとはマーカス・ポップ本人、または彼の音楽プロジェクトのことを指す。マウス・オン・マーズのヤン・ヴェルナーとのユニット「ミクロストリア」、ドイツ在住日本人アーティスト豊田恵里子とのユニット「SO」としても活動している。
彼の音楽はいわゆるノイズミュージックであるが、この分野においてはメロディアスな要素が強い。CDの盤面をマジックペンで汚し、わざと音飛びを起すことで得られる音を使う手法が有名。グリッチ音楽、音響派などに分類される。
Do While
Textuell
2010年1月21日木曜日
2010年1月19日火曜日
2010年1月17日日曜日
2010年1月16日土曜日
石川智晶&ボ−カロイド アンインストール
アニメ「ぼくらの」の主題歌です。
音域の高い女性の声でアンインストールというワードの不釣合いな感じが不思議さを増している曲です。
ボ−カロイドバージョン↓ スゴすぎ。。。
音域の高い女性の声でアンインストールというワードの不釣合いな感じが不思議さを増している曲です。
ボ−カロイドバージョン↓ スゴすぎ。。。
2010年1月14日木曜日
シュポングル(SHPONGLE)
有名なFlashから。
ファンが勝手に作ったので、有名ではあるけれど非公認PV。
10年程前になりましょうか。これでシュポングルを知りました。
とても大好きな作品です。
序盤でドラミングをするのはアルバート・ホフマン博士、幻覚世界に誘ってくれます。
オリジナル高画質Flashで見ることをお薦めします↓
http://dagobah.biz/flash/flashback.swf
上記の動画の曲が収録されたアルバムは、全曲でプログレッシブロックのような構成がされています。
最高傑作!
こちらは最新のアルバム
ライブ映像。
ファンが勝手に作ったので、有名ではあるけれど非公認PV。
10年程前になりましょうか。これでシュポングルを知りました。
とても大好きな作品です。
序盤でドラミングをするのはアルバート・ホフマン博士、幻覚世界に誘ってくれます。
オリジナル高画質Flashで見ることをお薦めします↓
http://dagobah.biz/flash/flashback.swf
上記の動画の曲が収録されたアルバムは、全曲でプログレッシブロックのような構成がされています。
最高傑作!
こちらは最新のアルバム
ライブ映像。
2010年1月13日水曜日
ジム・ウードリング(Jim Woodring) VIVIONS OF FRANK
アメリカの漫画家ジム・ウードリングの作品をアニメーション化した作品群です。
どれも多様で素晴らしいアニメーション表現です。
コチラはジム・ウードリング本人のアニメーション作品。
布山タルト作品。
ヨシムラエリ作品。
art unit COCOA作品。
タマプロダクション作品。
内藤昌樹作品。
art unit COCOA作品。
上記の作品(他もアリ)が見れるDVDです。結構貴重品。
どれも多様で素晴らしいアニメーション表現です。
コチラはジム・ウードリング本人のアニメーション作品。
布山タルト作品。
ヨシムラエリ作品。
art unit COCOA作品。
タマプロダクション作品。
内藤昌樹作品。
art unit COCOA作品。
上記の作品(他もアリ)が見れるDVDです。結構貴重品。
2010年1月12日火曜日
UNKLE Rabbit in your Headlights
誰にも理解されず、何度となく虐げられても立ち上がり、それでも、一人トンネルの中を歩き続ける。
そして、その結果「独自の何か」を手に入れ、超越した存在となる。
UNKLE - Rabbit In Your Headlights
アップロード者 Unkle. - 音楽動画、アーティストのインタビュー、コンサートやその他色々。
この動画を収録しているジョナサン・グレイザー監督のDVD。
そして、その結果「独自の何か」を手に入れ、超越した存在となる。
UNKLE - Rabbit In Your Headlights
アップロード者 Unkle. - 音楽動画、アーティストのインタビュー、コンサートやその他色々。
この動画を収録しているジョナサン・グレイザー監督のDVD。
2010年1月9日土曜日
2010年1月7日木曜日
United Future Organization United Future Airlines
United Future Organization
略してUFO。日本を代表するサンプリングユニット。
略してUFO。日本を代表するサンプリングユニット。
2010年1月6日水曜日
2010年1月4日月曜日
Massive attack Teardrop
Massive AttackのTeardropという曲です。
胎児がかわいく踊ります。胎児好きにはたまらん!!
音がいい。
歌詞なし↓
http://www.youtube.com/watch?v=u7K72X4eo_s
胎児がかわいく踊ります。胎児好きにはたまらん!!
音がいい。
歌詞なし↓
http://www.youtube.com/watch?v=u7K72X4eo_s
登録:
投稿 (Atom)